残り野菜とひき肉であんかけうどん
給料日前お助け☆残り野菜とひき肉であんかけうどん。栄養面でもお財布にもやさしいメニューです。
材料
残り野菜(刻んでおく)...200ccのタッパー軽く1個分くらい冷凍豚ひき肉...大さじ5杯分くらい ※ひき肉でなくても、余ったお肉を刻んで使ってもよい

塩...1つまみ
こしょう...少々
醤油...小さじ1
<とろみ部分>
水...100cc
片栗粉...小さじ1
うどん(乾麺)...2束
<だし>
うどんだし → うどんだしの作り方
豚ひき肉は冷凍品を利用しています。凍ったものを直接フライパンでいためても大丈夫。
ひき肉から油が出るので、フライパンに油は引かなくてOK。
ディスカウントスーパーや通販などで購入できます。国産豚肉の冷凍ミンチで、底値は300gで398円くらいでしょうか。
作り方
作り方のコツは、麺をゆで始める前にだしと具の準備を完了しておくことです。麺がゆであがった後でモタモタしていると、麺がのびてしまっておいしく仕上がりません。
1. 野菜を刻みます。にんじんは8mm角に、葉物は1センチくらいの大きさに切ります。キャベツ、たまねぎ、白菜など、好みの野菜を使用してください。残り野菜で大丈夫です。

2. ガスコンロでフライパンをあたためてひき肉をいため、塩・こしょうで味付けし、火が通ったら野菜も入れます。葉物の葉っぱは最後に入れます。全体的に火が通ったら、醤油を入れます。

3. 水で溶いた片栗粉を入れ、とろみをつけます。片栗粉の粉っぽさがなくなり、とろみがついたら、火を消します。


4. うどんだしを温めます。
5. うどんをゆでます。
6. 丼にうどんとだしを入れ、3.のあんかけの具を乗せて完成です。