すじこからいくら漬けてみました!
友人から、すじこからいくらを漬けるとおいしくてお得だと聞きました。すじこ... たまに魚屋さんで見かける、じゃっかんグロテスクな塊というイメージでしたが、挑戦してみました。
すると意外に簡単で、30分かからないくらいで漬けるところまで完了で、簡単にいくらを作ることができました。
※漬ける時間は、最短4時間~一晩です。
(手順写真が若干グロテスクなので、イヤな方は、読まないでください。すみません。)

キラキラのいくら!!
<すじこの選び方>
鮮度が良いもの!(色が薄いほうがよい)
ちゃんと膜で包まれていて、ばらけていないものを選ぶ。(ばらけているものは、育ちすぎ)
材料
すじこ...1/2腹(ひとかたまり) 300g程度 (東京のスーパーマーケットで900円台でした)塩水...1.5リットル(1.5リットルの水に塩大さじ3入れる)
※鍋に入れて置いておく
しょうゆ...60cc
酒...30cc
こんぶ...3x3cmくらい
<作り方>
1. すじこをバットにあけ、塩水で洗いながら、卵をほぐす。
まるごとのすじこ。薄紫色の卵膜で包まれています。
これで、価格は900円くらいでした。

少しずつほぐしていきます

だいぶほぐれてきました
2. 卵がほぐれてきたら、ざるにあけながら、丁寧に塩水で洗います。
洗えたら、ざるで水を切ります。

ていねいに塩水で洗います

ざるにあけたところ
3. タッパー(いくらが入るサイズ)に酒を入れ、電子レンジで40秒程度加熱します。
酒を入れることで、生臭みをおさえ、傷むのを防ぎます。
4. タッパーのまま酒をさまし、しょうゆと昆布を入れます
5. タッパーにいくらを入れ、冷蔵庫で一晩寝かせます。急ぐ場合は、4時間くらいで食べられます。

完成!
そして、2晩寝かせると、さらに味がしみてプチプチ感もまして美味しいです。
少し残ったら、次の日も楽しみましょう♪

オムレツにいくらをのせて。ちょっと贅沢♪
すじこのシーズンは、9月から、11月くらいまでです。
意外と簡単なので、ぜひチャレンジを。